活動内容

特別プログラム任意参加

通常のフィールドワークプログラムとは別に、以下のような特別プログラムを予定しております。保護者様ご同伴で参加可能な、宿泊付きのプログラムもございますので、是非参加をご検討ください。

特別プログラム【募集終了】早稲田こどもフィールドサイエンス教室 in 隠岐

「陸から・海から・空から体感する地球の成り立ち」(2泊3日・2022/9/23~25)


島根県隠岐諸島の島前地域(西ノ島町、海士町、知夫村)を中心に活動する2泊3日の特別プログラムです。
国立公園にも指定されている美しい土地で島特有の地形・地質や生態系について、それぞれのつながりを「見て・食べて・感じて・学べる」アクティビティをご用意しています。
3日間のアクティビティを通じて隠岐の大自然を満喫するとともに、島での体験がそれぞれ”SDGs”につながっているかどうかも感じながら、親子で楽しく持続可能な社会の実現を考えてみてください。
日程
2022年9月23日(金・祝)~25日(日)2泊3日
予定地
島根県隠岐諸島 島前地域(西ノ島町、海士町、知夫村)
対象
年長児~小学生および保護者同伴必須
内容
【募集対象】
年長児~小学生のお子さまとその保護者様
(教室会員様以外の方もお申込みいただけます)
※保護者様同伴必須のプログラムとなります。

【募集定員】
親子15組(最少催行人員13組26名)

【参加費用】(税込み)
440,000円(原則保護者1名、子ども1名)

※お申込み状況により参加人数を追加することも可能です。参加人数追加の際の保護者、子どもの追加参加費用は以下となります。

保護者1名…231,900円
子ども1名…208,100円


《参加費用に含まれるもの》
〇航空券代 〇フェリー・高速船代 〇宿泊代
〇現地での交通費(貸切バス・島内内航船・チャーター船)
〇食事(1日目昼食・夕食 2日目朝食・昼食・夕食 3日目朝食・昼食)
〇指導教材、器具代 〇施設入場料、体験料

【活動内容(予定)】
島根県隠岐諸島の島前地域(海士町、知夫村)を中心に、陸・海・空より島ひいては、地球の成り立ちを体感して学ぶ3日間のプログラムです。
今回宿泊する予定の海士町は「ないものはない」を町のスローガンに掲げています。
『ないものはない』とは
①なくてもよい ②大事なことはすべてここにある(ないものなんてない)
という2つの意味が込められています。

私たちが住む都会ではたやすく物が手に入り、不自由を感じません。このプログラムでは普段暮らしている都会を離れて島ならではの生活を3日間体験します。
体験を通じて「ないものはない」の価値を感じていただければと思っています。
そして3日間のアクティビティ体験と”SDGs”のつながりを感じながら、親子で自分たちの暮らしや持続可能な社会の実現について考える機会にしていただけましたら幸いです。


【アクティビティ①】ジオの島オリエンテーリング
・赤ハゲ頂上にてこれから過ごす島前を空から体感
・海を知る〜溶岩でできた地形
・磯で観察〜見る・触れる・知る

【アクティビティ②】漂着ごみ探検隊
・海を深く知る〜海とわたしのつながり〜
・マイクロプラスチックと私たちの食べる魚

【アクティビティ③】陸と海のつながりフードハンティング
・食べるを知る:自然〜口にする食べ物、自分の身体とのつながり
・しいしびづくり体験:捌く、干す
・魚釣り体験:竹竿の釣具で魚を釣る

【アクティビティ④】あまんぼうで海中探検
・海中展望遊覧船にて、魚の目で海の中を観察してみる
・陸の世界、浜辺・磯・そして海の中のつながりを知る
※悪天候またはうねりなどの海の状況により、出航せず港停泊のまま船内見学等で対応の可能性あり。
※酔いやすいので、各自酔い止め服用を推奨。

【アクティビティ⑤】まとめ
・3日間を振り返る


《協力》一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構


【宿泊先(予定)】
島宿と呼ばれる以下3つの民宿を貸し切り、計15部屋をご用意しています。いつもの生活と違った島ならではの生活を体験いただけます。

(民宿)但馬屋、お泊り処なかむら、和泉荘

※共同バス・共同トイレ
※食事は島で採れる魚介類を中心としたものになります。
※各部屋にはキーボックスがありますが、15部屋のうち3部屋は内鍵のない部屋になります。お部屋は基本お申込みの先着順で割り振りを行いますが、食事のアレルギーなど特別な事情がある場合には教室側で対応可能な宿を割り当てますことご了承ください。


【現地講師およびプログラムコーディネーター】

●講師プロフィール
NPO法人 隠岐しぜんむら
福田貴之
福岡県出身 海士町移住8年
タスマニアで環境学を勉強後、人と自然がバランス良く共存する場所として隠岐に魅せられる。
未だ謎が多く、研究が続けられている隠岐で、自身も探求を続けながら、
子どもたちと一緒に島まるごとをフィールドとして活動する。




●プログラムコーディネータープロフィール
一般財団法人島前ふるさと魅力化財団 常務理事
大野佳祐 
東京都出身 海士町移住8年
2002年より早稲田大学職員として勤務後、首都圏の子どもたちにふるさとをつくることを目的として教育関連の起業を目指す。
原体験の学びに重きを置く隠岐に移住。島ならではの体験学習をコーディネートする。



行程
●9月23日(金・祝)
羽田空港(6:50)※→米子空港
→七類港→フェリー→知夫里島来居港
→昼食→アクティビティ①
→来居港→内航船→菱浦港
→宿泊先の民宿へ順番に案内
→各民宿着→夕食

※6:00には羽田空港の指定の集合場所にお集まりいただく必要があります。

●9月24日(土)
朝食→各民宿発→風呂屋海岸
→アクティビティ②→昼食→海の駅松島
→アクティビティ③→なかむら旅館
→ハントした食材でBBQ(夕食)
→各民宿着→宿泊

●9月25日(日)
朝食→菱浦港→アクティビティ④
→アクティビティ⑤
→菱浦港→内航船→別府港→昼食
→別府港→高速船→七類港
→米子空港→羽田空港(18:15)
→羽田空港到着後解散


利用航空会社:全日本空輸
利用船舶会社:隠岐汽船株式会社(フェリー、高速船)、
隠岐観光株式会社(島前内航船)、浜吉丸(チャーター船)

※同行者あり(添乗員は同行しません。)




アクティビティの一部をご紹介します
申込方法
募集期間・結果通知
募集期間…2022年7月12日(火)17:00~7月22日(金)12:00
結果通知…2022年7月25日(月)17:00~

※参加可否は結果に関わらずご応募いただいた方全員にご連絡いたします。
※最少催行人員に満たない場合は催行中止とさせていただきます。


========
お申込みフォームはこちら
========



支払方法
結果通知にて参加決定の方には参加費のお支払い手続きとしてクレジットカード決済用のURLをご案内いたします。

支払方法:クレジットカード決済のみ
支払期限:2022年8月1日(月)まで

※期限内にお支払いが確認できない場合、お申込みをキャンセルしたものとして、次点の方へご案内いたします。


備考
旅行条件書
こちらからご確認ください。

キャンセル
キャンセル規定は旅行条件書をご確認ください。

その他
交通手段が欠航の場合のみ、旅程を中止いたします。
出発後、旅程が中止になった場合、以降の旅程における精算額を算出の上後日返金対応いたします。
船舶等を利用したプログラムのため、通常の教室活動と中止判断が異なります。
また、天候不順等により手配した移動手段が欠航した場合に、予定帰着日に到着できない可能性がございます。
上記ご了承の上お申込みください。


《Q&A》

Q1.すべてのプログラムに親も同行が必要ですか?
ご要望に応じて別行動をとることも可能です。2日目の午前中に島で別に過ごしていただくことも可能です。別行動を希望される場合は事前に事務局までお申し出ください。
ただし、プログラム費用は返金されません。

Q2.宿は指定することができますか?
宿の指定はできかねます。どの宿も特色ある島宿です。昔懐かしい「いなか」の祖父母の家をお楽しみください。

Q3.台風シーズンですが、台風が来た場合はどうなりますか?
台風により搭乗予定の飛行機、乗船予定の船が運休した場合はツアーを中止いたします。予測だけで中止することはございません。25日(最終日)に隠岐諸島に台風が直撃する予想であっても運休が決まるまでは、旅の安全を確認しつつ旅程を進めることになります。予報に基づきキャンセルをお申し出いただいた場合でも既定のキャンセル料が発生いたします。

ご参考:過去の特別プログラムについて