活動内容

クラス別テーマ概要

プライマリークラス・ミドルクラス・アドバンスクラスで゙は小学校1年生から小学校5年生までの子供たちを対象にクラスを設けています。クラス別に 自然体験教室で取り組むテーマが異なりますので、対象となる学年や体験したいテーマについては、下記をご覧ください。

プライマリークラス 小学校1年生・2年生
ミドルクラス 小学校2年生・3年生
アドバンスクラス 小学校4年生・5年生

プライマリークラス / ミドルクラス / アドバンスクラス

9テーマの中から7テーマを選んでお申し込みください。
各テーマとも小学生クラス3クラス合同で催行しますが、活動のテーマ領域は同じであっても、基本的に指導内容や学習レベル、活動の実際はクラスごとに異なった扱いをしています。ただし、共通する部分では合同で活動する場合もあります。さらに一定の目的のもとに、実習地でクラス混成のいくつかのグループを作り、上級生が各グループのリーダーになり、メンバー全員が協力しあって活動することもあります。

2年生のお子さまのクラスについて
2年生のお子さまは、プライマリークラス、ミドルクラスを用意しています。 新規入会の方はプライマリークラスにご入会いただきます。継続2年目以上の方はミドルクラスもお選びいただけます。新規入会の方でもミドルクラスをご希望される方は事務局までご相談ください。

出発解散場所
について

1
美しい土中生物
美しい土中生物土を作る見えない生き物たち

①雑木林の中で、グループごとに場所を決めて一定の範囲の地面を掘り起こします。②掘った土をシートの上に移し、広げて生き物を探します。③見つけた生き物を、種類別に容器に移します。④生き物を図鑑で同定します。⑤顕微鏡やルーペを使って、それぞれの生き物の特徴を観察・記録します。⑥見つけた生き物の、土中での生態やその役割を考察します

ねらい

ある調査によると、地面に置いた大人の足の片足の接地面の下にいる土中の生き物の数を調べたところ、その数は「万」を越えていたそうです。この数は、顕微鏡でなければ見えないような微細な生き物も含めてのことですが、それにしてもこの数は驚きです。土は、こうした生き物なしにはできないのです。逆に言えば、土の中には必ず生き物がいるということになります。その生き物たちの実態を調べます。

実施予定地

神奈川県南足柄市 丸太の森

活動日程
  • 4/1(土)
  • 4/2(日)
  • 4/8(土)
  • 4/9(日)
  • 4/15(土)
  • 4/16(日)
  • 4/22(土)
  • 4/23(日)
  • 4/29(祝)
  • 4/30(日)
  • 5/13(土)
2
軟体動物を研究する
軟体動物を研究する骨がない動物の生きる工夫を考える

①磯で二枚貝、巻き貝をさがし、見つけた貝類の特徴を記録し整理します。②見つけた貝の一部を採集して、振り返りの施設に持っていきます。③あらかじめ用意した二枚貝と、磯から持ってきた貝の体の特徴を調べてまとめます。④貝を解剖し、体の作りを詳しく調べます。⑤骨を持たない軟体動物の特徴を整理します。⑥軟体動物の生き方について、骨のある動物との比較をしながら考察します。

ねらい

古生代カンブリア紀以降の多くの動物は体の内外に骨を持っていますが、このテーマでは骨を持たない軟体動物について取り上げます。体の内部に骨(骨格)を持つ動物群には、魚類、両生類や、は虫類(鳥類を含む)、ほ乳類など多種多様な動物がいますが、それらと比較してなぜ、このような違いが表れたのか、それぞれの利点や不利な部分などを考えながら、動物についての理解を深めます。

実施予定地

神奈川県横須賀市長井 和田長浜他

活動日程
  • 5/5(祝)
  • 5/6(土)
  • 5/7(日)
  • 5/20(土)
  • 5/21(日)
  • 6/3(土)
  • 6/4(日)
  • 6/17(土)
  • 6/18(日)
  • 7/1(土)
  • 7/2(日)
3
トンボ・ヤゴを調べる
トンボ・ヤゴを調べるジェット噴射で泳ぐ、ヤゴの面白さ

①流れがゆるやかな川の浅瀬の端のほうに隠れているヤゴを、ガサガサというやり方で捕ります。②採集したヤゴを、トンボの種類別に分類します。③それぞれの外形的な特徴を確認して、記録します。④成虫とヤゴの形の特徴を確認します。⑤ヤゴの泳ぎ方をしっかりと観察します。

ねらい

100万種以上いると言われている、昆虫の生態はさまざまです。成長の過程は基本的に、たまご→幼虫→成虫となりますが、この途中でさなぎになるものとならないもので分類することができ、ここでも昆虫の多様な生態を垣間見ることができます。また、幼虫と成虫の形が大きく異なるものがあるのも昆虫の面白さです。トンボの幼虫であるヤゴもその一つです。今回の実習地ではコオニヤンマの幼虫が比較的多く捕れますが、この幼虫の形と成虫の姿を比べると、驚くほどの違いがあります。その違いから、昆虫の魅力にせまります。

実施予定地

東京都あきる野市 秋川流域

活動日程
  • 5/27(土)
  • 5/28(日)
  • 6/10(土)
  • 6/11(日)
  • 6/24(土)
  • 6/25(日)
  • 7/29(土)
  • 7/30(日)
4
原始的なシダのヒミツを探る
原始的なシダのヒミツを探る地味で目立たないシダが、実はすごい!

①樹林の中を歩き、数種類のシダを採集します。②採集したシダの特徴を確認し、まとめます。③シダを標本にするための準備をします。④シダについて、他の植物と比べながら特徴を考えます。⑤コケ→シダ、陸上に進出した植物の過去の歴史を知るようにします。

ねらい

かつて、すべての生き物は海中にいました。最初に陸上に進出した植物の祖先はコケだと言われています。コケの一部からシダが生まれました。コケもシダも、胞子で仲間を増やします。その点でシダとコケはつながりがあると言えますが、植物としては大きく伸びることがないコケに比べると、シダには5メートル以上も生長するものがあります。コケは胞子体という一種の器官で胞子を拡散させますが、シダの場合は葉の裏にある胞子嚢が割けて、そこから胞子が飛び出します。顕微鏡での観察などを通して、シダの特徴を考察します。

実施予定地

神奈川県南足柄市 丸太の森

活動日程
  • 7/15(土)
  • 8/6(日)
  • 8/26(土)
  • 8/27(日)
  • 8/29(火)
  • 8/30(水)
  • 9/2(土)
  • 9/3(日)
5
大気圧が見える?
大気圧が見える?見えないものの、すごい力

①都心からスタートして、富士山五合目までのルートを辿ります。②バス車中に、ポテトチップスの袋を下げておきます。③ルートの5か所で、それぞれ「気温」「気圧」「高度」を測定し記録します。最終的には富士山五合目に到着して、計測と記録を終了します。④それまでに記録したものを確認し、数値の変化の理由を考えます。⑤富士山を出発する前に、アルミのスクリュー缶のふたをしっかりと閉めておきます。⑥帰路の途中、アルミ缶の変化を確認します。

ねらい

地球の周りには大気の層があります。宇宙から撮った地球の写真を見ると、その大気の層は心細いほど薄く感じられますが、わたしたち人間を含めて地球上の生き物はこの大気に依存して生きています。大気はとても重要な存在ですが、ふだんその存在を意識することはあまりありません。このテーマでは、大気の重さ(大気圧)の存在を確認するために、富士山五合目に出かけます。さて、大気圧の力とはどれほどのものなのでしょうか?

実施予定地

富士山五合目他

活動日程
  • 9/17(日)
  • 9/18(祝)
  • 9/23(土)
  • 9/24(日)
  • 9/30(土)
  • 10/1(日)
  • 10/8(日)
  • 10/9(祝)
  • 10/14(土)
  • 10/15(日)
  • 10/21(土)
6
夜の里山探索
夜の里山探索暗くなると、逆に見えてくるもの

①まず日中に里山の決められたルートを1時間ほど歩き、ルート沿いで見られる生き物を確認、観察します。見たものはマップに記録しておきます。歩くルートは、里山の谷戸、田んぼ周辺、小川、湿地、雑木林、畑周辺などです。②日没前に、夕食(軽食)を済ませておきます。③日没を待って、日中と同じルートを歩き、日中に観察した生き物のようすを探します。④何か違いが見つかれば、その理由を考えてみます。⑤野生生物の生態を考え、生活の実際を想像してみます。

ねらい

夜行性の生き物を、直接目にすることは稀です。赤外線カメラなどを使えば可能かもしれませんが、小学生の活動では現実的ではありません。このテーマでは夜行性の生き物を直接見ることが目的ではなく、昼と夜の違いを知ることがおもな目的です。暗くなり始めると、昼間に鳴いていた鳥の鳴き声が止まります。一部のチョウは葉裏に隠れていて、触っても飛び立とうとしません。こうした具体的な違いをさがし、昼夜の違いを確かめます。

実施予定地

東京都あきる野市 横沢入

活動日程
  • 11/3(祝)
  • 11/4(土)
  • 11/5(日)
  • 11/11(土)
  • 11/12(日)
  • 11/18(土)
  • 11/19(日)
  • 11/23(祝)
7
新生代の化石さがし
新生代の化石さがし山の中で海の生き物の化石を探す

①岩盤を割って化石を探すのではなく、川原にある石を割る、あるいは川原に転がっている石の表面を見て化石を探します。②必要に応じてハンマーやタガネを使います。③見つけたものが化石かどうか、できるだけその場で判別します。④見つけた化石は持ち寄って、特徴や種類を全員で共有します。また、化石の基本的な知識を持つようにします。⑤化石を探した川原の周辺の地層なども一緒に調べます。⑥見つけた化石は数を制限しますが、基本的に持ち帰ることが出来ます。

ねらい

化石は人類が絵画や文書などでその当時のようすを残すことが出来ない、遠い時代を想像する唯一の手がかりです。このテーマで化石採集に取り組む地層は、いまから約1500万年前の新生代第三紀の地層です。場所は現在の秩父地方の一部です。現在の秩父はほとんどが山地ですが、かつてこの一帯は浅い海だったと考えられています。見つかる化石はカニ、サメの歯、二枚貝、植物の一部などです。化石がどれくらい見つけられるのかは個人差がありますが、最低でも数個の化石が持ち帰れるようにスタッフが補助します。

実施予定地

埼玉県秩父郡小鹿野町 ようばけ

活動日程
  • 10/29(日)
  • 11/25(土)
  • 11/26(日)
  • 12/3(日)
  • 12/9(土)
  • 12/10(日)
  • 12/16(土)
  • 12/17(日)
  • 12/23(土)
  • 12/24(日)
  • 1/13(土)
8
東京の空気の汚れを調べる
東京の空気の汚れを調べる汚れ具合の違いを予想する

①都内と近郊の特定の地点5~6か所で、空気を袋に採集します。空気の採集は少人数のグループ単位で行います。②事前に各計測ポイントの空気の汚れ具合を予想して順位をつけます。③持ち帰った空気を検査薬を使って調べ、出そろった結果を取りまとめます。④まとめたデータを基に、汚れ具合でポイントにランキングを付けます。⑤事前に予想したものと実際の結果を比べて、違いがあればその理由を考察します。

ねらい

あるものを調べる手法を知り、それが実行できるスキルを身につけます。そこで手に入った結果(データ)を分析し、それをもとに結論を導くことは学年によっては難しい部分もありますが、グループで協力しながら課題に取り組みます。東京の空気は、ひと昔前と比べると格段に改善されました。東京全体としてはそうですが、これをピンポイントで見るとどうなのか。今回のテーマでは、その点を確認したいと思います。

実施予定地

東京都内、近郊

活動日程
  • 1/20(土)
  • 1/21(日)
  • 1/27(土)
  • 1/28(日)
  • 2/3(土)
  • 2/4(日)
  • 2/10(土)
  • 2/11(日)
9
炭焼きにチャレンジ!
炭焼きにチャレンジ!「燃える」と、「燃えているようで燃えていない」のちがい

①炭になるかどうか、確かめたいものを持ち寄ります。②それらを大きな缶に収めて、かまどの火で加熱します。③加熱を始めると、缶のすき間から色の違う煙が何度か出てきます。煙が出なくなると、そろそろ炭の出来上がりが近いことがわかります。④加熱中、「燃える」とはどういうことか、燃えているようで実は燃えていない燃え方とはどういうものか、そうした実験をします。⑤炭の出来上がりを確認します。

ねらい

「燃焼」とは、文字通りものが燃えることです。空気をほとんど遮断した状態で、中に木片や竹などを入れた缶を2時間ほど強い火力で燃焼させると、炭ができます。このやり方は、炭焼き窯で炭を作るのと同じ方法です。空気をほとんど遮断して加熱すると熱分解が起き、物質が熱で変化します。これが炭作りの仕組みです。やり方や見た目は単純ですが、化学的な物質の変化を体験できます。

実施予定地

東京都近郊

活動日程
  • 2/17(土)
  • 2/18(日)
  • 2/23(祝)
  • 2/24(土)
  • 3/9(土)
  • 3/10(日)
  • 3/16(土)
  • 3/17(日)

※実習地、活動内容の一部が変更になる場合があります。

特別振替

特別振替
数千年生きる植物のヒミツを調べる
ねらい

確認できている範囲で、動物の寿命はせいぜい数百年ほどです。ところが、屋久島にある有名な縄文杉は樹齢3500年、あるいはそれ以上とも言われています。またアメリカには、樹齢5000年とも言われるスギの仲間の木があります。動物と違い、植物はどうしてこれほど長く生きることができるのでしょうか?さまざまな種類、大きさの木に接しながら、この問題について考えます

実習地

東京都内の公園、筑波山

活動日程

2023年12月までにご案内します。

※申し込んだフィールドワークに参加できない場合、他の日程・テーマへの振替を検討いただきますが、振替ができない場合のみ参加できるテーマとなります。
※参加(振替)できなかった日数に関わらず、年度末の特別振替に参加することですべての振替に替えるものとします。
※特別振替は全クラス合同で開催します。

自宅課題

自宅課題
都会の野鳥観察観察結果を取りまとめて考察する

野鳥はわたしたちにとって、とても身近な野生動物です。都会(市街地)であれば、スズメ、カワラバト、ハシボソガラス、ハシブトガラスなどがまず思い浮かびます。また地域差はありますが、 ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ハクセキレイなどの名前が浮かんできます。これらは基本、留鳥です。 一方、限られた時期だけ見られる鳥としてはツバメがあります。今回のテーマでは、子どもたちの居住地を中心にこうした野鳥を見つけて、それを継続的に観察記録にまとめていきます。最終的には、子どもたちから提出された観察記録を集計して、教室独自の「都会の野鳥マップ」を作成する予定です。

期間

2023年5月から11月までの7か月間

観察の頻度

基本は野鳥を見かけたら、そのつど観察シートに記録していきます。週に何回という回数的な目安はなく、見かけるたびに記録します。

観察の方法

基本は目視ですが、自宅に双眼鏡などがあればそれも使います。 教室作成の持ち歩ける「身近な野鳥図鑑」を全員に配付します。できればこれを持ち歩いて、野鳥を見かけたら図鑑で調べ、名前などを確認・記録します。

記録の提出

教室が配付する観察シートに観察の内容を記録し、およそ2か月に1回、提出します。提出された観察シートには、講師がコメントを付けて返却します。

対象者

小学生クラスの在籍者全員

教材配布

2023年4月下旬より順次、配付します。