プレップクラス
磯の潮だまり
このテーマでは、保護者の方(希望者のみ)も参加しました。神奈川県三浦半島・横須賀市の「荒崎」で、潮だまりの生き物を中心に観察しました。今回は、特にカニの足に注目しました。子どもたちは観察のやり方を覚え、静かに、そして真剣な表情で生き物たちを見つめていました。
サカナを網でつかまえる
埼玉県蓮田市の「山ノ神沼」に行きました。サカナは沼につながる水路で捕りますが、水は茶色でサカナがいるようには思えません。網をそっと水路に下ろし、しばらく待ってから網を引き上げると、銀色に光る何匹もの小魚などが勢いよく跳ねていました。
水生昆虫を調べる
東京都あきる野市を流れる「秋川」で、水生昆虫(幼虫)を観察しました。水生昆虫は川の石の下に隠れています。石を一つひとつ持ち上げて、石の表面をていねいに見ていきました。
里山のフィールドマップづくり
東京都あきる野市の里山「横沢入」で、生き物の観察をしました。どこに、どんな生き物がいるのか、田んぼや小川、棚田の奥の小さな池や草原を調べました。何種類もの昆虫、水の生き物、草花も調べました。最後には、立派な「フィールドマップ」が完成しました。
昆虫研究
東京都あきる野市の「横沢入」で、全員が捕虫網を使ってトンボやチョウを追いかけました。バッタも数多く見つかりました。昆虫を採るだけでなく、昆虫がどのような特徴をもった生き物なのかをきちんと学びました。
冬の渡り鳥
大小の池がある東京都大田区の「東京港野鳥公園」で、渡り鳥の観察をしました。まずは双眼鏡の使い方を全員が覚えてから、池を順に歩いて渡り鳥を探しました。初めて見るものばかりでした。鳥の名前をおぼえ、スケッチも描きました。
動物の目と足を調べる
東京都日野市の「多摩動物公園」で、10種類ほどの「ほ乳類」「鳥類」の目と足のようすを調べました。結果は「観察シート」に記録して、後でそれを見直しながら、動物を比較し、目の付き方や足のようすが違う理由を考えました。