プレップクラス
磯の潮だまり
このテーマは、保護者の方(希望者のみ)が参加しました。横須賀市にある「荒崎」の磯で、潮だまりの生き物を中心に観察しました。今回は特にカニに注目しました。子どもたちは観察のやり方を覚え、興味深いようすでカニなどの観察を体験しました。また、「カニの脚パズル」にも取り組みました。春の磯は気持ちの良いところでした。

サカナの採集
埼玉県蓮田市にある「山ノ神沼」に行き、沼につながる水路でサカナを捕りました。水路の水は茶色で、とてもサカナがいるようには思えません。ところが四つ手網をそっと水路に下ろし、しばらく待ってから素早く網を引き上げると、そこには銀色に光る何匹ものモツゴやギンブナ、タイリクバラタナゴなどが勢いよく跳ねていました!

水生昆虫
あきる野市を流れる「秋川」で水生昆虫を中心に川の生き物を捕り、観察しました。水生昆虫は川の中の石の下にいます。大きな石は持てませんが、子どもたちの拳くらいの大きさの石でも水生昆虫は見つかりました。他にはトンボのヤゴ、エビ、ドジョウ、ヨシノボリなどが捕れました。箱メガネを使って覗いた川底のようすは、とても興味深いものでした。

里山のフィールドマップ
東京都あきる野市にある「横沢入」で、生き物の観察をしました。どんなところに、どんな生き物がいるのか、里山のあちらこちらを歩きながら、田んぼや小川を観たり、棚田の奥の小さな池や草原を調べたりしました。何種類もの昆虫、水の生き物、また草花も調べました。そして最後は立派な「フィールドマップ」が完成しました。
